子どもと快適に暮らすとは?

子どもと快適に暮らす
『子どもと快適に暮らす』と聞くと何が想像できますか?
私自身、子ども達が小さな頃は家が片付いている事がなく いつも気持ちに余裕がなく追われていました💦
今思えば子どもへのイライラは、実はおうちが片づけられない事もイライラの一つでした。
子育て中のおかたづけは、実際どんな事が大変ですか?例えば・・・
幼児期
- 散々遊んだあとは、片付ける事を嫌がるので結局いつもお母さんが片付けている
- 「片付けないんだったら、おもちゃ捨てると!」というと慌てて片付けだす
- 急いでいる時に限って、おもちゃを散らかし片づけないまま出かけ、家に帰ってくると散乱したおもちゃを見て疲れ倍増でイライラし、子どもに当たってしまう
- いつも家事・育児に追われ自分のホッとできる時間が全くない
小学生
- 使った物は出しっぱなしで元に戻さない
- 遊び、習い事で毎日忙しく片づける時間がない
- 探し物が多く結局最後に探すのはお母さん
- 「片づけなさい!」というものの、返事だけで行動しない
中高生
- 部屋に物が溢れているが、部活、塾で忙しく片づける時間がそもそもない
- 片づけなさい!と怒っても「うるさい」「わかってる」というだけで行動しない
- しかし、いつも探し物をしている
これは、私自身の子ども時代、子育てする中で出てきた事、これまでお聴きした相談内容の一部です。
おかたづけが「キライ」「苦手」という子どもが多いのは、
- おかたづけ=めんどくさい
- おかたづけ=捨てられる
- おかたづけ=怒られる
こんなイメージがついてしまっているから。
特に中高生になると、成長段階で自我が芽生えるため、口うるさく聞かせるのは逆効果です。
小学生までは素直だったのに・・・
これは子どもの自我の芽生えで正常な反応なので安心してください🎵
そして子どもが片づけられないのは私のせいだと自分を責めるのではなく、これまで子どもを想って一生懸命頑張って来た自分をまずはしっかり認めてあげてくださいね♡
大切なのは、過去への後悔ではなくこれからどうしたいか。それだけです♡
本来おかたづけとは、次使いやすくなるので気持ちが良いものです🎵✨
それではこの気持ちよさをどうすれば、子どもに教えられるか?
これは、お母さんが実際におかたづけを通して「気持ちがいい✨」を感じて頂く事で必ず子どもに教える事ができます🎵
そして、子どもは遊びを通して沢山の事を学んでいるので子どもが遊びやすい、学びやすい環境にすることも大切です✨
『毎日が楽しい!快適な暮らしレッスン』では、家族でおうちを創っていくという事もしていきますが、お母さんが一番に快適を感じていただけます✨
そして、子どもに怒らなくても習慣化するにはどうすれば良いかもお伝えします🎵
「家族のおうち」を意識して創っていく事で、子どもが大人になった時も、同じように「幸せなおうち」を創っていけるようになりますよ🎵
快適と感じ方もひとそれぞれ✨
レッスンを通して自分らしい暮らしをみつけてください🎵
子育てで鬱っぽいなと感じておられる方も、おうちを整える事で鬱症状が改善する効果も絶大です✨
10月からの新講座は収納方法だけでなく、お子様の年齢に合わせての対応方法や、お母さんが一人で頑張らなくても『家族』で楽しめるおうち創りを、子どもをよく知るプロとして精一杯お伝えいたします✨
『毎日が楽しい!快適な暮らしレッスン』(月1回・4回コース制)
~家族みんなで創るおうちという考え方
一人暮らしを快適に楽しむ~
2⃣ 整理整頓の考え方を学んでおかたづけを楽に楽しく🎵
~時短・動線・プチストレスからの解放など~
3⃣ 整理整頓のマインドを整え、リバウンドしないおかたづけを身につける
~モノで苦しまない暮らしづくり~
4⃣空間の整え方を学んでおうち創りを楽しむ
~災害に備える&インテリアの楽しみ方~
子どもに怒鳴らなくても、怒らなくても行動できる方法を知りたい
不要なモノを溜め込んでストレスの蓄積から解放されたい方は
関連記事 - Related Posts -
-
2021/05/12
-
大人も夢を叶えられる
-
2020/12/19
-
新婚さん 快適な暮らし🏠おうちコンサルタント
-
2020/09/22
-
オンライン ヒュッゲ体験会レポ
-
2022/02/11
-
学習机を新調しました
最新記事 - New Posts -
-
2023/01/27
-
尼崎西ロータリークラブ様 卓話のご依頼を頂きました
-
2023/01/26
-
協会初対面イベント!親子で才能発見!ワークショップイベントのお知らせ
-
2023/01/25
-
デンマーク名誉領事館にお伺いしてきました