子どもも家族の一員であるという事

家庭の中で子どもができる役割
今日は午後から仕事だったことから、バイトも大学も休みの息子に夕食作りをお願いしました。
仕事から帰宅すると、夕食が完成していました✨
息子が作る料理は、オリジナルレシピが多くいつも実験感覚で作るのが楽しいようです。
仕事から帰宅してご飯ができている幸せといったらありません🎵
美味しく頂きました✨
子どもに食事が作れるよう育てたい!と思ったきっかけは主人が料理ができるからです。
もちろん、いきなり出来るようになった訳ではなく、主人の両親は共働き家庭だったことから、主人が先に家に帰ると焼いて食べられるようにお肉など食材が置いてあったそう。
お母さんから、「これからの男子は料理位できるようになっておかないと、結婚もできないよ」と言われ育ったそうです。
結婚して23年が経ちますが、主人が料理ができるおかげで私が体調不良の時、疲れている週末、週末に作業の仕事が入った時などは食事を作ってくれる為本当に助かっています✨
私も主人のお母さんを見習って、子どもには料理が出来るようになることで将来必ず役に立つと思い、息子の4歳の誕生日に包丁をプレゼントした事がきっかけとなり今に至ります。
2月にデンマークに行った際、最後の日にアパートメントで食事をした際も、あゆみさんのご主人のmadsさんは率先して後片付けをして下さっていました。
デンマークでは、98%が共働き家庭なので夫婦で協力して子育ても、家事も分担するのが当然との事。
どの家庭も日常の風景のようです。
それを見て育つ子どもは将来結婚しても同じように出来る為、家庭がどうあるかというのはとても重要です。
写真は家族でデンマークのアパートメントで皆で作ったディナー。楽しかった思い出です✨
家族皆で片づけた後は、ゆっくり本を読んだり、ボードゲームをしたり、楽しいヒュッゲな時間が待っています🎵
既に子どもが大きいから今からはもう無理だわ。
子どもにさせるのは可哀そう、
お手伝いより勉強が大切、
主人が動かないから無理だわ。。。という声が聞こえてきそうですが、
実はこれは思い込みです✨
家庭は初めての小さな社会です。
このままずっとお母さん一人が我慢しながら家事、育児、仕事もしていきたいですか?
逆に言うなら、お母さんが一人で頑張りすぎる事、一人でやりすぎる事で子どものお手伝いの機会を奪う事にもなります。
家族で協力する事の大切さ、社会の役割、内面を育てたい方、様々な思い込みを手放し自分らしく生きたい方は
『幸せの法則~幸福度の高い子どもの育て方~』にいらしてください✨
お手伝いしてもらいやすい仕組み作り、仕事のできる子どもに育てるにはなど知りたい方は
『毎日が楽しい!快適な暮らしレッスン』でお伝えいたします✨
どちらもおススメの内容となっていますので、どんな雰囲気なのか、どんな内容なのか知りたい方は
体験会も開催しますのでお気軽にご参加ください🎵
公式LINEのご登録は下記ボタンより簡単に登録していただけます🎵
講座や対面での体験ツアーなど、優先的にお知らせさせていただきます✨
スタンプを押して頂きますと1対1でのトークが可能です
ご質問のある方は遠慮なくお気軽にどうぞ🎵
人材育成 幸せラボ の公式LINEのお知らせ
10月からスタートする『幸せの法則~幸福度の高い子どもの育て方~』は、
2020年に 自分らしく幸せに楽しく生きる人を育てる「人材育成 幸せラボ」を主宰している
なかたみか の『幸せの法則』の認定講師の一員としてお伝えします✨
『人材育成 幸せラボ』の公式LINEも、いつもブログをお読み下さっている皆様のお役に立てる内容となっていますので、よろしければ公式LINEにご登録ください✨
関連記事 - Related Posts -
-
2021/09/11
-
仕事が出来る子どもに育てる能力を身につける
-
2019/07/04
-
『子育て世代の時短を叶える整理収納・家事・子育て講座』 レポ
-
2021/12/14
-
YouTubeヒュッゲチャンネル✼フリフス北欧市 親子イベントの様子✼
-
2021/05/16
-
お片付けのマインドセットが今後の暮らしを楽に豊かにする
最新記事 - New Posts -
-
2022/05/27
-
親子で楽しむ わくわくプレイルーム~ほぐす・癒す~
-
2022/05/25
-
私の夢や望みが叶い嬉しかった事例♡
-
2022/05/22
-
幸せの法則®︎子育て講座の効果
-
2022/05/20
-
私が思う最高の子育てとは??