2022/03/12
アスペルガー症候群、ADHD傾向の方が快適に暮らせる「おかたづけレッスン」

アスペルガー症候群、ADHD傾向のある方が快適に暮らす
アスペルガー症候群(ASP)、ADHDは医学的には脳機能の障害と言われ円滑に「コミュニケーション」をとったり、「ミス・抜け漏れ」なく作業をしたりすることに他の人よりも難しさを感じています。
アスペルガー症候群(ASP)」、「注意欠陥多動性障害/注意欠如多動性障害(ADHD)」の方は
「おかたづけ」が苦手な方が多いと言われています。
- 元に戻すことが苦手
- 身の回りのものを管理するのが難しい
- 忘れ物をしがち
- またすぐに使うつもりで置いていても忘れてしまう
- 捨てるかどうか迷って決められない
- 気が散りやすい など
診断は受けていないが傾向がある方もいらっしゃると思います。
文頭にお話ししたように、「脳の機能障害」のためお母さんの育て方や、環境でなったわけではなくその人の生まれもった個性(特性)です✨
子どもや、家族に言ってはいけない言葉があります
- なんでできないの?と責める
- 片づけなさい!と怒り続ける
特にASP、ADHD傾向のある子どもは「片づけなさい」と抽象的に言われる事をとても苦手としています。
やり方が分からない上、「片づけなさい」と抽象的に言われても脳内は「???」でいっぱいになる上、お母さんの顔色を見て怒ってるかたした方がいい、また怒られてしまった・・・と感じ、おかたづけの方法を知らないまま怒られ続ける事になります。
困っているのは家族よりご本人です。
本人に一番困り感があるため、責められる度「自分はできないんだ」と自信喪失になりやる気を失ってしまいます。
「自分はできないんだ」と自信を失うとどうなると思いますか?
「自分は愛されていないんだ」と心の奥底で感じてしまい、心に傷がつき心を閉ざしてしまいます。
ASP、ADHD傾向のある子どもは、2次障害で不登校になりやすいのはそのためです。
人は愛されるために生まれてきています
住環境が整うと鬱状態も改善されるため、快適な暮らしクリエーターとして、おかたづけが苦手な人の暮らし、困っている人の暮らしが少しでも楽になるよう、また出来ないと思い込みを書き換え、「できるんだ!」と自信をつけるお手伝いをいたします✨
「あなたにぴったりな快適をみつける」とは?
私の大切で大好きな心友のMさんはアスペルガー症候群です。
今は多くの困難を克服し個性才能を発揮し、多くの人を助けていて、私も心を救ってもらった一人です✨
おかたづけが苦手と言っていたMさんに聞いてみました。
私「おかたづけが苦手って言っていたけど何が苦手?」
Mさん「・・・あ!物を元に戻すという回路が脳にないわ!いつもお母さんから片づけなさい!ばかり言われてすごく辛かったんだよね。私ここまでよく頑張って生きてきたと思うわ!」
私「脳に元に戻す回路がない??たとえば?」
Mさん「ダイニングテーブルでPCや仕事をして、食事をする時に仕事一式を違う部屋に移すのも、今度持ってくるのも面倒で」
私「じゃあカゴなどを用意して一式入れて近くに置いてみると使いやすくなるかも!」
Mさん「そっか!それなら出来そう✨やってみる🎵今みたいにアドバイスをしてもらうと分かるんだけど、私の場合そもそもアイデア自体が思い浮かばないんだよね」
その後、Mさんはダイニングテーブル後ろにある引き出しが空いていたと思い出し、そこに仕事をしない時は一式入れるようにした事で快適になったとの事です✨✨
家族が困っている場合、ご自身が困っている場合も含め事例であげたように、日常の困り感はその人それぞれ違います。
また、困っている事自体に気づいていない事もあります。
毎日が楽しい!快適な暮らしレッスンでは、その人それぞれの困り感をお聴きしその方にピッタリ合う暮らし方をアドバイスしていきます🎵
デンマークではスペシャリスト✨
デンマークでは、ASP、ADHD傾向にある方を「スペシャリスト」と呼んでいるのは、特に飛びぬけた才能を持っているからと言われています。
- 親がこの子は発達障がいだから可哀そう
- こんな風に生んでしまった私が悪いんだ
- 怒られてばっかりで辛い
- 育てにくくて辛すぎる・・・
- みんなと違うのは何で?
などど、いつまでも後ろを向いていてはもったいないです!!
家の中を快適にすることは、脳に行く情報量を減らすことでもあり、スペシャリストを育てやすく選択しやすい環境になります。
人生は選択の連続です✨
「モノの選択量を減らす」事も快適に暮らすコツです✨
家の中を快適にする事は、スペシャリストにとって夢中になれる時間を作れる事に繋がり、才能を開花しやすい環境になります🎵
実際、2月にデンマークのスペシャリストの子ども(高校生)が行く自分の人生を見つけるため、スキルを身につける為の学校兼寮の「エフタスコーレ」に視察に行った際も、とてもシンプルでかつ機能的、そして暮らしやヒュッゲを楽しむデンマークらしく居心地のよい空間でした✨
写真は子ども達が民主的に、どうすれば皆が居心地のよい場所になるかを考え子どもたちだけで作った場所
寮の2人部屋
個性溢れるスペシャリストと、愛情豊かな先生✨
本当に幸せを感じられる心地よい場所でした✨
- 家族にも自分にも怒ってばかりで辛い人
- 家族でもっと楽しく生活を楽しみたい人
- 子どもの自立のための生活力を身につけたい人
仕組みを作り行動しやすい言葉かけで、誰でも快適に暮らす事ができ個性・才能を発揮しやすい家創りができます✨
『毎日が楽しい!快適な暮らしレッスン』(月1回・4回コース制)
~家族みんなで創るおうちという考え方
一人暮らしを快適に楽しむ~
2⃣整理整頓の考え方を学んでおかたづけを楽に楽しく🎵
~時短・動線・プチストレスからの解放など~
3⃣整理整頓のマインドを整え、リバウンドしないおかたづけを身につける
~モノで苦しまない暮らしづくり~
4⃣空間の整え方を学んでおうち創りを楽しむ
~災害に備える&インテリアの楽しみ方~
快適な暮らしクリエーターとして私自身の保育経験、子育て経験、おかたづけの経験が詰まったオリジナルレッスンをご提供させていただきます✨
お知り合いで、ASPやADHD傾向の家族をお持ちで🏠のおかたづけに困っておられる方がいらっしゃいましたらご紹介して下さいますととてもありがたいです✨✨
お役に立てるように精一杯サポートいたします
一人ではありません。一緒に暮らし創りを楽しみましょう✨
対面での体験会(相談会)も9月24日㈭開催します🎵(体験会詳細も下記より)
レッスンは対面、オンラインで選んでいただけます
公式LINEのご登録は下記ボタンより簡単に登録していただけます🎵
人材育成幸せラボ 公式LINEのお知らせ
10月からスタートする『幸せの法則~幸福度の高い子どもの育て方~』は、
2020年に 自分らしく幸せに楽しく生きる人を育てる「人材育成 幸せラボ」を主宰している
なかたみかの『幸せの法則』認定講師 マインドフルネスリーダーとしてお伝えします✨
『人材育成 幸せラボ』の公式LINEも、いつもブログをお読み下さっている皆様のお役に立てる内容となっていますので、よろしければ公式LINEにご登録ください✨
『愛をもって一人一人に寄り添い、自分らしい幸せな暮らしづくりをお手伝いいたします』
関連記事 - Related Posts -
最新記事 - New Posts -
-
2023/03/21
-
子どもの不登校は○○次第で必ず変わる
-
2023/03/11
-
デンマークハウス様にてフォルケホイスコーレワークショップ2日目レポ
-
2023/03/08
-
デンマークハウス様にてフォルケホイスコーレ体験ワークショップ1日目レポ
-
2023/03/01
-
幸せの法則®HYGGE(ヒュッゲ)体験会のお知らせ♪