2020/07/05
オンライン親子ヒュッゲ開催しました

オンライン親子ヒュッゲ開催しました
先日オンライン親子ヒュッゲを開催しました。
前回の体験会にもご参加頂きました6か月の赤ちゃんと4歳のお子様がいらっしゃる親子がご参加下さいました♪
小学校、幼稚園が休校の間親子でスキンシップを取ったり、遊びを通して親子を今より楽しめたらと始めた親子ヒュッゲ。
遊びを通して、親子でスキンシップを取ったり、遊びを通して子どもの気持ちを知るきっかけになればいいなと考えています。
親子ヒュッゲについて
何故私が急に親子ヒュッゲを思い立ったのかを今日は書いてみようと思います。
妊娠、出産を経て母親になりますが、初めは誰しも未体験。
私自身も初めての子育てにてんてこまいでした。
家事も捗らず、毎日何しているんだろうと思っていたこともあります。
仕事が忙しかった主人には頼ってはいけないと思い込んでいたり、うまくできない自分が許せなくなったり、子どもの事が分からなくて苦しんだ経験も沢山あります。
しかし子どもは毎日成長していき、待ってはくれません。
息子が1歳~2歳の頃、好奇心旺盛で、今思えば多動気味+過集中なタイプでした。
私自身は親に甘えられるタイプではなく、無意識に頑張ってしまいSOSを出しにくい子どもでした。
甘えた経験が少ないという事はスキンシップの取り方もよく分からないまま大人になりました。
その経験から、親子でスキンシップが取れる遊びを通して息子を知りたい、子どもとの関わりを知る事ができれば親子で楽しめるかもしれないと、「わらべうた遊び」をしている保育園に親子で1年くらい通いました。
わらべうたは半音しか上がらないため歌が苦手でも簡単、また心音と同じテンポの為子どもの気持ちが落ち着きやすいと言われています。
初めは身体を触られる事が苦手だった息子も、わらべうた遊びを通して親子で遊ぶ事を喜び、少しずつ変化していきました。
スキンシップの遊びが知れると、家に帰ってからも子どもとの時間がただ一緒にいるだけではなく、少しの時間でも意識して質のよい時間が少し過ごせるようになってきました。
私にとっての「わらべうた遊び」は、子どもとのスキンシップを通して親子を楽しむ事ができたとてもよいツールとなりました。
それ以来、2年前まで幼稚園教諭をしていた時は積極的にわらべうた遊びを保育の中で導入していました。
身体を触るため、「いつもより元気がないな」「ちょっと熱っぽいな」などちょっとした変化にも気づきやすくなる利点もあります。
そして何より、子ども達はスキンシップの遊びを通して心を開いてくれているのが嬉しく、「次は僕かな?」とワクワクしながら順番を待つ子どもの表情や、私自身もとても楽しかった事が今でも大切な思い出です。
高校生の娘も未だに覚えているようなので、子どもにとっての心地よいフレーズは記憶されていくのだなと思います。
シンプルかつとても簡単な遊びなので、お母さんに知って頂く事で遊びのバリエーションが増えるため、ご家庭でも親子で楽しむきっかけに繋がれば嬉しいです✨
スキンシップの遊びは幼児だけでなく小学生にも有効です。
普段甘える事が苦手なお子様に特におススメです✨
遊びを通してお子様にも安心感を感じてもらえると嬉しいです。
今のところ、5月限定で考えているため今後の開催は未定です。
◆ オンライン親子ヒュッゲについて ◆
★対象年齢 1歳~小学生の親子★
★日時詳細★
単発講座 27日㈬ 30日㈯満席
定員 各4家族 (お父さんも大歓迎!)
時間 9時半~10時半
料金 1家族 2000円
※事前お振込みとなります
※対象年齢以上の兄姉のご参加も可能です。
アンケートのご協力いただきました
ご協力ありがとうございました
関連記事 - Related Posts -
-
2021/12/18
-
子どもの可能性を一番伸ばせる人は誰??
-
2021/02/02
-
コミュニケーションワークショップ開催しました
-
2019/12/20
-
1月開催の単発レッスン&子育てお茶会&整理収納作業は4月からお受けします
-
2019/12/16
-
12月の子育てお茶会開催しました
最新記事 - New Posts -
-
2022/05/27
-
親子で楽しむ わくわくプレイルーム~ほぐす・癒す~
-
2022/05/25
-
私の夢や望みが叶い嬉しかった事例♡
-
2022/05/22
-
幸せの法則®︎子育て講座の効果
-
2022/05/20
-
私が思う最高の子育てとは??