2020/07/05
子どもの気持ちを受け止める&子育てお茶会のお知らせ

子どもの気持ちを受け止める
6月になり娘も久しぶりの高校に、緊張と不安で登校しました。
昔から新しい環境になる入学、進級するときは毎回不安になる傾向があり慣れるまでに少し時間がかかるタイプです。
帰ってきた時とても機嫌が悪く、疲れた様子であることが表情や態度で分かりました。
今は疲れると機嫌が悪いだけですが、幼稚園の頃は家に着くなり泣き叫ぶか、ちょっとの事でぐずるスイッチが入ってコントロールが効かなくなることが良くありました。
今回なぜ機嫌が悪いか話をじっくり聴いてみると、久しぶりの学校で疲れた事、電車が満員だったことが嫌だったという事が分かりました。
「明日から学校に行きたくない、満員電車なんて怖すぎる!」と半ば怒り気味で嫌がっていました。
「そっかー。行きたくない気持ちなんだね」というと、「うん!明日から絶対行かないと決めた!」との事。
数年前の私なら「先生も、友だちも待ってるんじゃない?」のコメントからエスカレートして、「何で行かないの?学校は行くって決まってるよね。」と半ば強引に推し進め、気持ちを受け止めるどころか正しさを押しつけていました。
翌朝、前夜あれだけ怒っていたかけらもなく、何もなかったかのように自ら制服に着替えて学校に行きました。
「え?学校行くんだ~」と聞くと「うん。行くよ!これからやりたいことの選択肢が広がるから」との事。
前日のイライラした気持ちとは全く変わっていました。
娘は行きたくない!怖い!という気持ちを散々家で出し、家族が誰も否定せず「そんな事もあるよな~」「それは嫌やったなー」と受け止めた事が娘にとっての安心に繋がり自ら行くという行動になりました。
人の気持ちはその時その時変わります。
嬉しい、楽しい気持ちは受け止めやすいですが、嫌な気持ち、マイナスな気持ちほど受けてもらうと安心に変わり、受け止めてもらった安心感が、糧となり自分で気持ちを切り替えられるという事に繋がります。
子どもの行動にも必ず原因理由があります。
この原因理由が分かると、子どもの言っている言葉に一喜一憂することなく対応できるようになります。
新しい環境で、きっと不安なお子様もいらっしゃると思います。
ぜひ、子どもの気持ちを大人がジャッジせず受け止めてあげてください。
自分から湧いてきた気持ちに良い悪いもなく、どんな気持ちになっても良いという事です。
大人が考えている以上に小さな子どもも色々考えています。
年齢が小さければ小さいほど感情を言葉に表すことができないため、気持ちを受け止める行動がとても大切になってきます。
子どもの気持ちの受け止め方が分からない、受け止めたい気持ちはあるけれど自分の気持ちがモヤモヤする方は子育てお茶会にご参加下さい✨
原因理由を一緒に考え、今できる対応をお伝えさせていただきます。
今月もオンラインにて開催いたします。
今月のオンライン子育てお茶会は、6月26日㈮ 9時半~11時半 開催します
個別でも承りますので、日時などお子様の学校に合わせてさせていただきます。
個人的にご希望の方も日程調整させていただきますので、お問合せよりご連絡ください。
子育ての不安を安心に✨
まずは、お母さんの様々な気持ちを出して楽になるという事を体験していただく事が、子どもの気持ちを受け止める事余裕に繋がります🎵
子育てお茶会開催しました
今月開催しましたオンライン子育てお茶会。
ご参加頂きありがとうございました!
これから更に親子で幸せになるための「幸せ子育てお茶会」
アンケートにご協力いただきました。
アンケート掲載に快諾いただきありがとうございました✨
今月のオンライン子育てお茶会は、6月26日㈮ 9時半~11時半 開催します
関連記事 - Related Posts -
-
2020/09/04
-
幸福度の高い北欧から学ぶ子育てお茶会 でした
-
2019/07/07
-
7月5日㈮子育てお茶会 無事終わりました
-
2019/10/04
-
子育てお茶会を開催いたしました
-
2020/10/11
-
幸せの法則~幸福度の高い子どもの育て方~対面クラス1期生
最新記事 - New Posts -
-
2021/01/24
-
快適な暮らしは日々の不便から見つかる
-
2021/01/23
-
自分で自分を幸せにする方法
-
2021/01/21
-
快適な暮らしレッスン1期生 お子様連れレポ
-
2021/01/20
-
快適な暮らしレッスン 努力の成果