わんこと子どもと日常を楽しむ

犬の変化
緊急事態宣言が出され1週間が経ちました。
家で犬と過ごす時間も必然的に長くなり、関りも更に増えています。
我が家には犬が2匹いますが、オスのクレール7歳はとっても甘えん坊で寂しいと話せない分、意図的におもらしをして意思表示する事がよくありました。
しかし、今回毎日家にいる事で甘えたいときに甘えられたり、相手ができる環境なので意図的なおもらしも格段に減り、最近とても落ち着いてきました。
表情豊かで人間ぽい犬なので一緒にいて面白く、たくさん気づかせてくれます。
人間の子どもだけでなく、犬もしっかり甘えられコミュニケーションが取れると満足し、心が満たされる為気持ちが落ち着くのだと今回コロナを通してで改めて気づかされました。
トリミングに行けない事から娘にシャンプーしてもらっていました。
フワフワヘアーからの変身~
キレイになるの楽しみだねー!
「いいこだねー!えらいねー!!」など声をかけてもらいながらクレールも「そうでしょ!」とばかりの表情です♪
二人でタオルドライした後にドライヤーで乾かし、午後からは、メスのメルシーを洗ってあげていました。
顔も綺麗に洗ってもらいました♪
メルシーは11歳。
娘が幼稚園の年中の時引っ越しを機に我が家にきたわんこ。
「来てくれてありがとう!」という意味で「メルシー」と息子がつけました。
娘曰く、一人で寂しい時に泣いていたらメルシーが涙を舐めてくれた!と昔言っていたのを思い出します。
昔は娘を寝かしつけた後、一人でリビングの扉をカリカリと触り「寝かせたから開けて!」とばかりに表現していましたが、今ではすっかり寝かしつけの役割が変わり、毎日娘に寝かせてもらっています。
小学生の時にもらった念願だった「黄色いとりのぬいぐるみ」はサンタさんからのプレゼント。
今ではメルシーのお気に入りです♪
シャンプーした日の夕方、家から近くの川沿いで遊びました。
子どもが小学生の時によく採りに行った「つくし」が生えていました♪
気持ちよさそうに走るクレール♪
娘が「きっとたくさん遊ばせたから家では落ち着いているよね!」と言っていましたが、私もあなた達が小さい頃いかに外に連れて行って発散させ、どうすれば家でゆっくりできるかを考えていたよ!と話をして笑いました。
こんな気持ちだったんだ!と犬との生活で気づいたようでした。
コロナを通して、子どもとの時間、わんことの時間を取り戻している毎日。
娘も前は少し面倒そうに一緒に作っていた夕食も、最近は自らできる事を探して手伝ってくれるようになりました。
息子と3人で作ったので、品数も増え家族で美味しく頂きました♪
気持ちが満たされると犬も子どもも変化するという事がよく分かりました。
ワンコと娘との散歩が日課となり、今しか過ごせない時間を過ごしている毎日です♪
オンライン 子育てお茶会開催
私自身子育てを通して、たくさんの事に悩み、気づき、解決し今があります。
「悩む」という事はこれから良くしていきたい、良くなりたいという意識があるから。
こんな時どうすればいい?
とにかく毎日しんどくて辛い。子どもを好きになれない。などの感情は自分の中から湧いてきたものです。
こんな事思ったら良くないよね?と自分から湧いてきた感情にフタをする事は無意識に「ガマン」になる為、心に苦しさを感じながら見過ごす事は自分を大切にしていない事にもなります。
我慢すればするほど、つい立場の弱い子どもに当たってしまう事がよくあります。
私自身今まで何度も経験したからこそよく分かります。
行き場のない感情にフタをするのは心身共に良くないため、吐き出す場所として「子育てお茶会」を開催しています。
物事の捉え方や、意識が変わると親子関係だけでなく、パートナーシップも良くなっていきます。
お茶会を通して、お話をお聴きする中で、自分の本当の気持ちに気づいたり、私自身の経験もお伝えできれば幸いです。
オンライン(ZOOM)にてご自宅にいながらご参加いただけます。
オンラインでもHYGGEができますよ~
使い方がご不安な方は事前にレクチャーさせていただきますのでご安心くださいね。
今月は4月17日㈮開催です
どなたでもお気軽にご参加ください✨
関連記事 - Related Posts -
-
2018/07/06
-
おうちレッスン(収納教室)1回目終了しました
-
2019/05/11
-
宝塚の収納教室「おうちレッスン」リビング編レッスンレポ
-
2018/07/05
-
整理収納 スリッパの指定席
-
2018/07/09
-
整理収納 女子高校生の部屋 Before&After
最新記事 - New Posts -
-
2022/05/27
-
親子で楽しむ わくわくプレイルーム~ほぐす・癒す~
-
2022/05/25
-
私の夢や望みが叶い嬉しかった事例♡
-
2022/05/22
-
幸せの法則®︎子育て講座の効果
-
2022/05/20
-
私が思う最高の子育てとは??