HYGGE(ヒュッゲ)オンリーワンの子育てを楽しむ講座

虐待数過去最多
今日車に乗っていた時ラジオからニュースが流れてきました。
「子どもの命に危険があるなどして、全国の警察が保護した子どもは今年上半期が過去最多」という事でした。
年間過去最多の6万5千人となった昨年の上半期より2割以上多く、年間7万人を上回るペースだそうです。
このニュースをどう感じますか?
最も多かったのは、言葉による脅しや無視など子どもの心を傷つける「心理的虐待」だそうです。
「虐待をするのはよくない」
これは誰もがわかっていることです。虐待をしてしまう親が悪いだけではすまされません。
これは、その家庭の問題だけでなく社会の問題だと思います。
虐待は連鎖しやすいと言われています。
愛情を知らないまま大人になり、子どもと向き合った時子どものころの辛さがフラッシュバックするからです。
情報だけはあふれるほどありますが、何が大切なのかが分からないまま子育てをする環境。
目先のことに捉われて、何が大切かを見失い不安でイライラし子どもに当たってしまうのです。
手は出さなくとも、ママが怒り出したら止まらず否定的な言葉をつい浴びせてしまったり、思うようにいかない子育てにイライラする。
子どもが泣きながら寝てしまい、その後深く後悔する。
この負の連鎖のままではママ自身も疲弊し、自己否定ばかりになり子育てに自信も持てません。
子どもが育つ中で本当に大切な事は、
- テストでいつもいい点数が取れる
- 幼稚園や学校でいつもいい子にしている
- 親の理想通りに育つ
ことではありません。
何のしがらみもなく、子どもは子どもらしく、ママは自分らしくいれることが何より幸せな子育てなのかなと思います✨
ママが満たされた気持ちでいる事が大切なのです。
その思いから誰とも比べない、「自分らしくオンリーワンの子育てを楽しむ」という講座のタイトルにしています♪
先週のHYGGE(ヒュッゲ)講座でも、お母さんの気持ちを吐き出す事で、
- 子どもを変えるのではない
- もっと今の子どもを受け止めたい
- お母さんが立ち止まって考える大切さを実感した
という感想を頂きました。
吐き出して楽になると
子どもを心から愛おしいと思えるようになった
と感じるお母さんもいました。
- 負の連鎖から抜け出せないお母さん
- 子どもをかわいいと思えないお母さん
- 子どもの将来を考えると不安しかないお母さん もいらっしゃると思います
どんな感情も受け止めますので、安心して参加してくださいね♪
頑張ろう、頑張ろうとすることが余計に自分自身を苦しめる事になります。
頑張りすぎは禁物なのです!
今しかできない子育て、楽しまないと勿体ないですよ♪
一緒に楽しむ方法を見つけましょう!
次回は10月18日(木)10:30~12:30
11月6日(火)
11月25日(日) 満席
お子様連れも大歓迎ですヽ(^o^)丿
お子様のお好みのおもちゃを持っていきます♪
関連記事 - Related Posts -
-
2019/06/12
-
おうちレッスン2期生 ビフォー&アフター 書類整理編 レッスンレポ
-
2018/07/31
-
キッチンの整理収納作業 続編
-
2019/04/14
-
インターネットラジオ ゲスト出演 Candy 親子Radio 聞き逃しはこちらから
-
2018/12/02
-
おうちレッスン(収納教室)残席1名となりました
最新記事 - New Posts -
-
2021/01/27
-
幸せの法則~幸福度の高い子どもの育て方~オンラインレポ
-
2021/01/26
-
幸せの法則~幸福度の高い子どもの育て方~火曜日クラス4回目
-
2021/01/24
-
快適な暮らしは日々の不便から見つかる
-
2021/01/23
-
自分で自分を幸せにする方法