家庭でもできる社会貢献

ランドセル
来年、小学校に行くお子様はランドセル選び楽しみですね♪
今は「ラン活」というそう!知らないことだらけでビックリです
勤めていた幼稚園でも、「ランドセル買ってもらった!」「私は水色♪」と子どもたちの間でもランドセルの話題が出ると、みんな目を輝かせて教えてくれていました
6年間使うランドセル
使い終わったその後、どうしたらよいのか。。。
今日はその後の話をしたいと思います
ランドセルの行き先
6月に整理収納作業に伺ったN様は現在も、お片付けスイッチがオンのままで、次々一人で片づけられています!
楽しい!とメッセージ頂く度嬉しくなります
ある時、ランドセルどうしよう。。。
お子様は、今は大学4回生と、高校3年生。
ずっと置いたままだけど思い出だから手放せなくて。と仰っていました
それならと、オススメしたのが、エコリング
エコリングは社会貢献をしており、途上国で使ってもらえますよ!とご提案すると
「家で眠っている物も誰かに使ってもらえると思うと罪悪感の軽減になるし、いいですね!」
と早速エコリングへ
その前に最後に記念撮影をされたそう!
とても素敵ですね✨
記念撮影をした後、お子様も一緒にエコリングへ行かれたそうです
お母さん1人で行くのではなく、使っていた子ども達も一緒に行くことに意味があるとN様から学びました。
ランドセルへの感謝の気持ち、次に待っている子ども達の役に立つ事を感じられると、心も豊かになりますね。
ランドセル一つ100円で売れたそうで、タイに行くみたい!と教えて下さいました
捨てると廃棄になりますが、海外で使ってもらえる人がいると思うと、罪悪感も軽減されます。
レッスン生の方も、6月からスタートした収納教室ですが既に400個位エコリングに持っていかれたそうです!
夏休み、お子様と一緒に子ども部屋を見直すチャンスです!
つい増えがちな使わないおもちゃも、捨てると言うと子どもは嫌がります。
しかし、誰かの為に役に立つと分かると手放せると思います。
子どもは人の役に立つことの嬉しさを知ってるから♪
欲しい物がある時は、一つ手放してから。。。など家庭内でルールを決めるのも物が増えにくく、おもちゃも散乱しなくて済みますね。
部屋はスッキリ、心は豊かに✨
ちなみにエコリングは全て揃っていなくても買い取ってくださいますよ!
私は過去に揃っていないレゴ、おまけのおもちゃも全て引き取って下さいました
家庭でも社会貢献できることを子どもの頃から知るのは、とても大切だと思います♪
関連記事 - Related Posts -
-
2019/05/19
-
収納教室「おうちレッスン2期生」 お疲れ様会&ご縁を繋ぐ会でした
-
2019/03/23
-
家族旅行 デンマークに行ってきます
-
2019/07/27
-
フィンランド1日目
-
2019/06/12
-
おうちレッスン2期生 ビフォー&アフター 書類整理編 レッスンレポ
最新記事 - New Posts -
-
2021/04/17
-
KeittoRuokala様✼北欧昼カフェ✼デンマーク森のようちえん ヒュッゲの会
-
2021/04/16
-
新学期の子どもの変化&4月5月スケジュールのご案内
-
2021/04/15
-
コロナ渦のおうち時間を楽しむ
-
2021/04/13
-
冷蔵庫整理でフードロスをなくす&5月のレッスン募集について