2020/07/05
子育てお茶会11月開催しました

オンリーワンの子育てを楽しむお茶会 開催しました
11月の子育てお茶会開催しました
下のお子様連れでのご参加でした!
はじめは場所見知りしていたお子様も、少しづつ慣れてこられお母さんから離れて遊べるまでになり線路で遊んで待っていてくれました
子育ては頑張りすぎたり、我慢しすぎると心の器から感情が溢れて感情のコントロールもしにくくなります。
子どもが学校で辛い思いをしていると尚更です。
子育てお茶会では、お母さんの不安な気持ち、辛い思いを吐き出して考え方、捉え方の道しるべをお伝えしています。
子育て中はつい子どもの為と意識が向きがちですが、お母さん自身の「気持ち」も大切にした上で、自分の幸せも考える事も大切です。
子育て中は本当に色々な出来事が毎日あります。
湧き出てきた感情に対し「こんな風に思ってはいけない」となかったことにするのではなく
「私しんどいんだな」「今嫌だと思っているな」と一旦自分の気持ちに気づいてあげる事で、気持ちも落ち着くこともあります。
自分の気持ちに気づく事は、自分を大切にすることに繋がるからです。
子どもを通して親が学んでいる
まさに「育児は育自」です。
外部講座、単発講座、「子育て講座」より
アンケートにご記入いただきました
掲載許可いただいております
参加理由
① 今までの増田先生とのお話の中での感動や経験
② 上の子を叩いてしまって、自分でもショックだったから
一番印象に残った内容は何ですか?
楽しむ事で解決するという事。
悩みに対して難しく考えて解決しようとしていましたが、楽しめばいいんだ!!と明るくなりました
参加前と参加後では、あなた自身どのような変化がありましたか?
ダメな事をやってしまった自分に自信がありませんでしたが、それも受け入れてポジティブな気持ちになりました。
ご感想・ご要望など
子育ては、今までの自分の経験で行動するので、原因は自分の人生にあるという事。
つまり自分の過去に向き合うことが子どもの気持ちと向き合うという事。
そして解決策は、これから自分がどう生きたいかという信念を持てた時、自然と子どもにどう接するかが変わるという事。
生活のほとんどが子どもに合わせるけれども、人生の方向性は子どもに合わせすぎず自分らしく考える事が大切なんだと改めて思いました。
次回の子育てお茶会は12月5日㈭です
子育てお茶会で気持ちを吐き出す心地よさが分かると、帰ってからお子様の話もじっくり聴けるようになり、お子様の安心にも繋がります。
お子様に対し心配しすぎて
「つい口うるさく言ってしまう」
「心配はするけど、信頼できない」
これでは、子どもの心は育たない上、お母さんも自分の幸せを信じられていません。
お母さんにとっての幸せ、子どもにとっての幸せは実は別物です。
どうやったら、心配ではなく信頼に変えられるのかなど、お悩みに応じて「幸せを呼ぶ子育て術」をお伝えさせていただきます✨
どなたでも安心してご参加くださいね!
次回のお茶会は12月5日㈭です
「整理収納」・「時短家事」・「子育て」について知りたい方は、単発レッスンをお勧めします!
次回の開催未定です
関連記事 - Related Posts -
-
2020/07/09
-
デンマーク 森のようちえん ヒュッゲの会開催しました
-
2020/12/23
-
幸せの法則~幸福度の高い子どもの育て方~火曜日クラス 3回目講座でした
-
2019/11/30
-
姫路の工務店 クオホームにて整理収納&子育て講座開催しました
-
2020/10/01
-
夢を叶えるメカニズムを知って親子で幸せに✨
最新記事 - New Posts -
-
2021/01/24
-
快適な暮らしは日々の不便から見つかる
-
2021/01/23
-
自分で自分を幸せにする方法
-
2021/01/21
-
快適な暮らしレッスン1期生 お子様連れレポ
-
2021/01/20
-
快適な暮らしレッスン 努力の成果