子育てを楽しむヒント

子育てを辛いと感じる人へ
子どもの成長は毎日目まぐるしいです。
子どもが5歳なら、お母さんも5歳です♪
子どもがちゃんとできるように教えなきゃ!
子どもが人に迷惑かけないように育てなきゃ!と思っている方はとても多いと思います。
迷惑かける事の何が嫌ですか?
子どもはみんなで育てるものという意識に周りが少しずつなっていけば、みんなが幸せだと思います。
デンマークはこの意識がとても高いと感じました。
私は子育てお茶会を通して、みんなで育てるという意識のお母さんを増やすのが夢です!
子どもは小さな失敗を繰り返し、成長していきます。
失敗した事で次どうすればよいか考えるチャンスが生まれ行動できたらもはや失敗ではなく成功するための失敗と捉えたら、経験しなきゃ勿体ない!!
子どもの失敗はお母さんのせいではありません。
自分のせいだと責めるお母さんがとても多いですが、大丈夫!!
失敗こそ子どもが更に成長するチャンス。
こう捉えてお子様の成長を信じてくださいね。
子どもと季節を楽しむ
先日、毎週届く宅配の野菜(季節のお任せパック)にそら豆が入っていました。
毎週届く野菜 都市生活クラブ きらりはこちら(安心・安全な食べ物ばかりです)
幼稚園教諭をしていた時、3歳児のクラスで子ども達にこのそら豆をよく持っていって見せていました。
私が勤務していた幼稚園では、毎日話し合いの時間がありました。
自然物を見せて子どもと話し合ったり、自然の恵みに感謝し、自然の不思議に気づく場でもあります。
「これなんだと思う?」
「どう思う?」
「なんでこうなったのかなー?」
答えを出す場ではなく、自分はどう思ったか?友だちはどう思っているのか。など意見を出してたくさんの考えがある事を知る場です。
そら豆の中を見せた時の子ども達の目は好奇心で目がキラキラ✨
「うわー!」という歓声
「赤ちゃん豆もいるね!」
「さわりたーい!」
と触った時の反応や表情は今でも私の中の宝物。
3歳の子どもも、たくさん意見がでるので、毎回話合いは私にとっても気づきの場でとても楽しかった事が思い出されます✨
今たくさんの豆が収穫される季節。
子どもを楽しませなければ!とテーマパークに行かなくても、家庭で豆を剥いて遊んだり、食べて季節を感じる経験する事は、子どもにとってもお母さんにとっても豊かな時間になると思います。
特にそら豆や、うすいえんどうは子どもでも楽しんで剥く経験ができますよ!
そら豆の中はふわふわ~
小さいのは赤ちゃん豆かな?
うすいえんどうは、違う。。。など違いも楽しめると思います
まさにHYGGE(ヒュッゲ)な時間です♡
豆で遊んだあとにオススメは「そら豆くんシリーズの絵本」です!
たくさんシリーズ化されています
同じ豆でも、違いも分かり面白いです!
私の娘が小学生の頃、学校で疲れると私から離れられなくてべったり。
夕食の準備はしなくてはいけないので、しばらく抱っこした後、よく小さな机をキッチンの足元に持ってきて、宿題をしたり、豆剥き、キャベツの葉っぱで遊ぶなどしていました。
自然物に触れると子どもの心も落ち着いていくので自然のパワーはすごいです!
また同じ豆でも、大小違えば、たくさんの種類があります。
人も同じでみんな違うと、豆を通して伝える事もできますね!
違いを楽しめる様になれば、この世の中にいじめはなくなり、自分は違うと卑下する人が格段に減ると思います。
子どもは素直なので、お母さんの影響力はかなり大きいです。
まずは、お母さんも子どもも違うと知り、他の子どもとも違う。
みんな唯一無二の存在であると理解して自分にしかできない子育てを楽しんでくださいね!
5月27日の子育てお茶会残席1名です。
関連記事 - Related Posts -
-
2018/10/04
-
HYGGE(ヒュッゲ)オンリーワンの子育てを楽しむ講座
-
2019/02/21
-
FMラジオ2回目 放送後のご視聴はこちらから♪
-
2020/01/04
-
片付けの苦手を理解し行動した結果・・・嬉しいご報告
-
2018/08/05
-
エアコンのリモコン
最新記事 - New Posts -
-
2022/05/27
-
親子で楽しむ わくわくプレイルーム~ほぐす・癒す~
-
2022/05/25
-
私の夢や望みが叶い嬉しかった事例♡
-
2022/05/22
-
幸せの法則®︎子育て講座の効果
-
2022/05/20
-
私が思う最高の子育てとは??