2020/07/05

兄妹喧嘩で学ぶもの& オンライン 幸せ子育てお茶会開催のお知らせ

 

この記事を書いている人 - WRITER -
ますださなえ 快適な暮らしクリエーター 兵庫県宝塚市在住 大学生2人の母親 HYGGE(ヒュッゲ)幸せを呼ぶ子育て術 主宰 一般社団法人 幸せの法則人材育成協会 代表理事 元幼稚園教諭・保育士・ベビーシッター 計13年勤務 整理収納アドバイザー1級 幸せの法則®マインドフルネスリーダー 幸せの法則®コミュニケーションワークショップ・セルフコンパッション認定カウンセラー 聴き方検定1級 思考と心、おうちを整える方法を講座開催。

兄妹喧嘩を通して学ぶもの

 

子どもが大学生、高校生になると私の子育てもあっという間だったなと今なら思えますが、子育てに悩んでいる時、子どもとの時間が四六時中の時は一体いつ終わるの💦

早く自由な時間が欲しい!とどれだけ思ったか分かりません。

 

 

息子が2歳くらいの時は冷蔵庫を開けると、ボールや自分の靴も冷やしてある。

洗濯を干そうと思って服を裏返すとポケットから大量のダンゴムシ・・・(;’∀’)

などなど毎日珍事件が起こっていました💦

 

 

幼稚園教諭として保育している時は余計な感情が入らない為、イライラの感情が出てきても子どもの問題ではなく、私の問題として分けて考えられていましたが、我が子となると日常の事なので別問題でした。

毎日の事なので、思い描く子育てとは違っていた!と子育てを通して痛感し、現実の子育ては本当に大変!!と感じる日々でした。

子どもが寝たあと、こんなに怒るんじゃなかった・・・と自分を責める事もたくさんありました。

 

 

今でこそ違いを理解し認め合えるようになった事で兄妹喧嘩はなくなりましたが、我が子が幼小中学生の頃は兄妹喧嘩が激しく、毎年の長期の夏休みが本当に恐怖でした💦

喧嘩が始まる度、声が大きいのでまずは近所迷惑にならないように窓を閉める事からスタート(笑)

特に外で遊べない雨の日は発散できないため、喧嘩の勃発も分単位で起こっているように感じるくらいでした。

 

 

当時の私は気持ちに余裕もなく、夏休みの約束は「兄妹喧嘩をしない」と無理やり決めてもらっていた位です。

しかし、私が無理やり決めた約束なのでその場では「はーい!」と元気に返事するものの守るはずがありません(笑)

当時の私は自分がやりやすいように子どもに言い聞かせていたのだと今なら分かりますが、当時は必死でした。

その頃は喧嘩が起こる度「何で??」と約束を守らない子どもに腹を立てていたくらいです。

 

 

しかし兄妹喧嘩が悪いのではなく、感情に蓋をさせることが良くなかったのだと気づきました。

そして子どもを自分の思い通りにコントロールしていたことに気づき始めました。

私の意識が変わっていく事で、子どもも少しづつ変化していきました。

 

 

兄妹喧嘩は気持ちをぶつけ合える、コミュニケーションの学びです。

おそらく在宅ばかりの今の時期、幼児や、小学生位のお子様がいらっしゃるご家庭は毎日のバトルに大変だと思います。

 

 

兄妹喧嘩ができるのも、思いをぶつけ合えるのも兄妹だからこそ。

激しく喧嘩をしていた兄妹も今では「あの時よく喧嘩したよなー!」「ほんと嫌やったわ!」と言って笑い話になっています。

 

 

喧嘩が始まっても、『将来に必要なコミュニケーションを学んでいる』と大きく捉える事も、子育てする中で大切な事かなと思います。

ただどちらかいつも我慢しすぎてしまうお子さんには、また違う場面でお母さんと二人の時間を取って気持ちを吐き出させてあげてくださいね。

 

我慢する事は美徳ではありません。

子どもの話に対してジャッジせずに、感情を聴いたり、スキンシップの時間を意識して取ってみてくださいね。

 

 

こうして今まで数々の子育ての失敗を通して今があります。

自分の失敗を責めたり、恐れるのではなく次どうすればよいか考えていく事が大切なので、自分を責めすぎるタイプの方は過去ではなく次どうすればよいか?の意識に変えてみてください♪

 

 

そして子どもが求めているのは、完璧なお母さんではない事も知って下さいね。

完璧な子育てを目指して自分を苦しめるよりも、子どもを通して気づかせてもらおう、教えてもらおうと楽に考えると意外に物事もうまくいきます。

 

 

子育てを通して親として成長させてもらっていると今本当に子どもに感謝しています。

今では懐かしい入園、入学の時の写真。

 

今大学2回生の息子は、大学を卒業したら家から出るつもりでいるようです。

最近息子が、「コロナで外に出られないのは大変だけど、こうして家でゆっくりできるのも人生の内で今しかないのかもしれないなー」としみじみ言っていました。

 

 

子どもの成長はあっという間です。

普段お子様との時間が忙しくて取りにくかった方も今がチャンスです!

 

私も幼稚園教諭をしている時仕事が優先で参観日や入学式に行けない事もあり、子どもに我慢してもらった事があり申し訳ない気持ちでいた事もありましたが、今こうしてゆっくり家で過ごせる時間を頂き、「今」の子どもと一緒にいる時間を楽しみたいと思います。

 

 

子どもとの時間は気づいた時にいつでも、そして何歳になっても取り戻せますよ♪

 

オンライン 子育てお茶会のお知らせ

 

緊急事態宣言が出ている為、今月4月17日㈮、来月5月2日㈯の子育てお茶会はZOOMにてオンラインで開催いたします。

ZOOMが初めての方もリンクをクリックするだけでご参加いただけますのでご安心ください✨

繋がるか心配な方は事前に練習もさせていただく事も可能です。

 

オンラインなので、遠方の方が参加できるきっかけとなれば嬉しいです!

 

子育ての悩みの解決のきっかけ、子育てを楽しむためのヒントになればと思います。

お母さんにとってほっとできる安心・安全な時間をご提供させていただきます。

 

 

オンラインになったことで時間、料金共に変更となりました。

好きなお茶やおやつをご準備頂きお気軽にご参加ください♪

オンラインHYGGE(ヒュッゲ)を楽しみましょう!

 

詳細はこちらから

 

 

整理収納でお母さんのゆとりの時間を生み出し、機嫌のよいお母さんを増やす事が目的でもあるオンライン片付けレッスンも只今準備中です✨

 

この記事を書いている人 - WRITER -
ますださなえ 快適な暮らしクリエーター 兵庫県宝塚市在住 大学生2人の母親 HYGGE(ヒュッゲ)幸せを呼ぶ子育て術 主宰 一般社団法人 幸せの法則人材育成協会 代表理事 元幼稚園教諭・保育士・ベビーシッター 計13年勤務 整理収納アドバイザー1級 幸せの法則®マインドフルネスリーダー 幸せの法則®コミュニケーションワークショップ・セルフコンパッション認定カウンセラー 聴き方検定1級 思考と心、おうちを整える方法を講座開催。
 

  関連記事 - Related Posts -

 

  最新記事 - New Posts -

 

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© HYGGE 幸せを呼ぶ子育て術 , 2020 All Rights Reserved.