台風から学んだこと

当たり前はない
台風の被害皆さま大丈夫でしたか?
被害が大きい所、今も停電している地域もあるようです。
一日も早い復旧となりますように。
Facebookや、SNSで多くの方からメッセージを頂き支えられている事を実感し、人とのつながり、温かさに気持ちも救われました。
この場をお借りしてお礼申し上げます。
我が家は昼過ぎから停電になり、通電する翌朝までシャッターも閉めていたので部屋の中は真っ暗でした。
IKEAで購入していたキャンドルを出し、早速テーブルに置くことで気持ちも明るくなります。
子ども達と「電気がないのは困るけど、テレビもなく、一つの部屋で過ごすのもたまにはいいね!まさにHYGGE(ヒュッゲ)だね!」とキャンドルの雰囲気を楽しみました。
料理もいつもより暗い場所で作ったのでやや焦げてしまいましたが、それもご愛敬(笑)
昔よく行っていたキャンプを思い出し、自宅内キャンプを楽しみました。
キャンプの不便さも経験していたのが活かされたので、何事も無駄はないなと実感したのでした。
水もいつ止まるか分からなかったので、ラップを敷いて洗わなくて済むようにしました。
今回家に準備していてよかった物は
- 懐中電灯
- 電池式LEDランタン 商品はこちら
- 水
- 携帯充電バッテリー
- いざという時の非常食
ガスが止まった場合は
- カセットコンロ
ちなみにLEDランタンは普段は飾りとしてこちらに置いています
暗くなると足元も危ないので、床に物を置かない事は改めて必須だなと実感しました。
地震の時だけでなく、やはり安全第一の為にも家を整えておくことは大切ですね!
電気があるのは当たり前ではなく、多くの方の力があってこそ。今回の経験で当たり前はないと実感しました。
昼夜問わず復旧のため、ご尽力下さっている方が多くいる事を知り頭が下がる思いです。
限られた資源も大切に使いたいですね!
多くの事に感謝です!
家庭でできること
今回の経験を終わったことにするのではなく、年々被害が大きくなる台風などの天災がなぜ起こるのか。
環境問題が大きく影響していると言われています。今一度、見直し自然を大切にすることに意識を向けなければなりません。
お子様でも出来る事はたくさんあると思います。
家庭でも、自然環境に目を向けることで、自然と共存するにはどうすればよいのか?など子ども達も意識が向きやすくなると思います。
これを機会にお子様と、ご家庭で何ができるかなど考えられてはいかがでしょうか?
関連記事 - Related Posts -
最新記事 - New Posts -
-
2021/01/15
-
毎日が楽しい!快適な暮らしレッスン 木曜日クラス最終回
-
2021/01/13
-
快適な暮らしレッスン プライベートレッスン
-
2021/01/12
-
幸せの法則 受講生の変化
-
2021/01/11
-
冬のおうち時間を楽しむ