過去の私から今の私。ありのままを受け止められるようになった理由

お母さんや先生が幸せになる意味
自分に出来る事しか人にできません。
過去の私は、自分の心を気づいてあげないまま(分かってあげないまま)でした。
自尊心が低い状態です。
自尊心が低い状態とは、他人の言動に敏感で、どう思われているかが常に気になる状態です。
相手の言葉尻に反応し、落ち込んだり、傷ついていました。人と揉める事は苦手なので、周りに合わせて疲れていた事もありました。そして常に自信もなく不安な状態でした。
自尊心の低い状態のまま子育てをするとどうなると思いますか?
幼稚園教諭時代は、プロとして子どもを受け止める事が出来ました。
それは、我が子ではなかったので無駄な感情が入らず出来たのだと思います。
ずっと私がして欲しかった事を仕事を通してプロとしての目線でしていたように思います。
しかし、子どもが生まれると子育てを通して自分の嫌だな・嫌いだなと思う所が似ていたり、子どもを通して嫌という程映し出されました。我慢していたものが、噴出した。と言った方が分かりやすいかもしれません。
子育てを通して、怒りや悲しみもこみ上げてきました。
それは、我が子への怒りや悲しみではなく、自分自身の嫌な部分を見せられているようで、自分自身に対して嫌気がさしていたのです。
そんな経験が沢山あった事から、虐待をしてしまう人の気持ちがとても良く分かります。
本当に紙一重だと思います。
虐待という行動だけで見るのではなく、その人の背景にあるもの。それは怒りや悲しみです。
ニュースで見る度、この人はそれだけ自分の心を大切にできていなくて、受けとめてもらった事がなかったんだなと思います。
だからこそ、自分を大切に出来る事がとても大切だという事を実感しています。
そして自分を大切に愛せる人を増やし、心の傷や虐待の連鎖を止めたいと思っています✨
私は子ども時代、良い子症候群でチック症状も酷くあり、愛着障害だという事が幸せの法則®を受講した約1年半前に分かりました。
子育て本には、子どもを受け止めましょう。と書いてある。
ありのままの子どもを受け止めるなんて、言葉では理解していても全く意味が分かりませんでした。
しかし、それが大切だと分かってはいたので幼稚園教諭時代保護者の方に伝えていました。
私の経験上、自分自身のありのままを受け止めてもらった事がないまま、我が子のありのままを受け止めましょう。は本当に難しくとてもしんどい事だと分かりました。
きっと私のように苦しんでいる方もいるかもしれないといつもどこかで思っていました。
そんな時、私を変えたのが幸せの法則®でした。
色々な事がしんどくて、楽になりたい!変わりたい!その一心で自分を変える努力をしました。
そして、自分で自分を分かってあげられる方法を身に着けました。自分の足で自分の幸せを築く方法です。
そんな経験から、私はありのままの自分を受け止める方法を講師として伝えられるようになりました。
幸せの法則®は、瞑想せずにマインドフルネスを実現できる流れになっています。
マインドフルネスとは、過去・未来の不安や心配、思い込み囚われから解放され、何かしていても違う事を考えていない「いまここ」の状態を楽しめるようになる事です。
私自身がマインドフルネスを経験した事で、過去の囚われや、様々な思い込みから解放され、未来が急に不安になったり、人からの評価を気にしていたのがなくなり本当に楽になりました。
私は一体何に追われ、何と戦っていたんだろう。そんな風に思いました。
そして思い込み・囚われから解放されるだけでなく自分の望みや夢がどんどん叶うようになりました💕これを私は沢山の人に知って欲しいと思っています✨
夢は何歳からでも叶えられ、それが本当に嬉しくて楽しいから🎵
私自身が変わると、子どもも主人も変化しました✨
人を変える事はできない。でも自分は変えられる。という事を身をもって体験し、真のコミュニケーションを学んで、どんな自分も受け止められるようになり何より自分の事を分かってあげられるようになりました。
ちなみに真のコミュニケーションとは、おしゃべりが好き。とは違います。
私自身、子育てを通して自分を見つめる機会を嫌と言うほど見せてくれた子ども達に「育児は育自」だという事を学ばせてもらいました。
そして愛着障害を今では乗り越え、安全基地となってくれた主人、そして私という人格を育ててくれた両親、これまで出会った全ての人に今は心から感謝しています💕
過去に無理やり感謝しないと。と言い聞かせていた時とはまるで違います。
感謝しなさい。と言われてするものではないという事も実感しています。
- 子育てを通して、昔の私のようにしんどい想いをしている人。
- 子どもを叩いてしまって、後悔している人。
- あの時こんな事言うんじゃなかった。と悲しんでいる人。
- 子どもが不登校で悩んでいる人。
- 子どもの発達に不安や心配があるけどどうすれば良いか分からない人。
- 我が子を抱っこしてあげたくても、何だか受け入れてあげられない人。
- 子どもと携わる仕事をしているが、どこか満たされない気持ちがある人。
私は上記を全て経験しました。
きっとブログを読んで下さっている方の中にも、子育てや教育を通して様々な感情が日々渦巻いているかもしれません。
そんな風に思う自分がいてもいいし、その感情も全てOKなんです💕
まずは今の自分を分かってあげてください。
どうやって分かってあげるのか分からない。そんな方は、幸せの法則®で自分を大切にする方法をお伝えしていますので、よかったらいらしてください。
自分の事を分かってあげられなかった私が、出来るようになったからこそお伝えできます。
子どもが21歳、18歳になった今、思う事。
子どもは大人が思う以上に、親の事を良く見ていて、分かっています。
そして、子育ては良い意味でいい加減位が「よい加減」がちょうど良いという事です。
「いい加減がよい加減」の子育ての実践が、自分で考えて行動できる自立した子どもの成長に繋がったな、と今実感しています。
不登校を経験した息子も、「全部の経験に意味があった。今の自分って本当にいいなと思う!」と日々自分の発見を楽しみながら夢に向かって楽しんでいる姿を見て、母親と子どもの心は繋がっているので、親子で軽やかになったのを感じています。
そして子ども自身、自分で考えて行動でき、これからも幸せな人生を自分で築いていけるだろうな。と信じられるようになった事も大きいです✨
色々と口うるさく言っていた頃は、自分が不安だから安心したくて言っていました。
それは子どもを信じられないから言っていたんですね。
ですので、つい口うるさく何度も言ってしまう人の気持ちがとても良く分かります。
私のこれまでの沢山の経験を通して、これまでの私の経験の全てが今子育てや人間関係を通して何だかしんどいな。何だかモヤモヤする。何だか満たされないと言う方の役に立ちたいと、幸せの法則®の認定講師になりました。
私がこんなに楽になれたんだから、皆大丈夫!!と心から思います✨
変わりたい。楽になりたい。もっと人生を楽しみたい!そんな方のサポートが出来る事自体が、私自身の喜びです。
私が私である事に感謝できるようになり自分でもビックリしています。
以前の私は、そんな事微塵も思えなかったから。
子どもを幸せにしたいと思ったら、まずは自分が幸せになる事が近道✨
ブログでも何度も書いてきましたが、母親・先生が幸せになる事が、子どもの幸せに間違いなく繋がっている事を日々実感しています。
今日は、過去の私から今の私になった、今の気持ちをブログにしました🎵
今日という日は、今しかない。
だからこそ、今を楽しみましょう🎵
今の積み上げが未来を創るから。
いつも読んで下さりありがとうございます💕
必要な方に届くと嬉しいです💕
思考と心✼快適な暮らしのプロ ますださなえ
「快適な私」・「快適な暮らし」になる講座などのスケジュールは下記写真をクリックしてご覧ください。
関連記事 - Related Posts -
-
2022/08/14
-
可哀そうな子どもは誰一人いない。
-
2021/01/29
-
幸せの法則 コミュニケーションワークショップ
-
2022/03/15
-
離婚を考えていた受講生と家族の変化
-
2020/12/11
-
幸せの法則~幸福度の高い子どもの育て方~3回目お子様連れ講座
最新記事 - New Posts -
-
2023/01/28
-
幸せの法則®才能開花講座 最終回レポ 2022.1月
-
2023/01/27
-
尼崎西ロータリークラブ様 卓話のご依頼を頂きました
-
2023/01/26
-
協会初対面イベント!親子で才能発見!ワークショップイベントのお知らせ
-
2023/01/25
-
デンマーク名誉領事館にお伺いしてきました