大学生の部屋の整理収納作業 ビフォー&アフター

 

この記事を書いている人 - WRITER -
ますださなえ HYGGE(ヒュッゲ)幸せを呼ぶ子育て術 主宰 一般社団法人 幸せの法則人材育成協会 代表理事 快適な暮らしクリエーター 兵庫県宝塚市在住 大学生、社会人2人の母親 元幼稚園教諭・保育士・ベビーシッター 計14年勤務 整理収納アドバイザー1級 幸せの法則®認定講師 認定カウンセラー 聴き方検定1級 【思考と心と意識】&【おうち】の整理整頓をする講座を開催。 実績 100軒以上のおうちのお片付け PTA、市民講座、工務店、企業等でセミナー開催 約800名

大学生の部屋の整理収納作業に行ってきました

 

昨日は大学生の部屋の整理収納作業に行ってきました

 

18歳のAちゃんは、部屋をスッキリさせたいのに、どう片づけたらよいのか分からず、困っていたようでお母さんからご依頼頂きました。

 

大人は、子どもに「片付けなさい」という言葉を日ごろよく使われると思いますが、片付け=使ったものを元に戻す事 なので、元に戻す場所が決まっていないと片づける事ができないのです。

 

Aちゃんが元に戻せるように物の住所を決めましょう!とご提案しました。

 

現状はこのようでした

画像掲載許可いただいております

Aちゃんが困っている事は、

  • すぐに物が散らかってしまう ということでした

 

お母さんに片付けさないと言われても、実際どうすればよいか分からないので困っていたとの事です。

 

オシャレも楽しみたい大学生♪

収納場所がないため、空いている床に置き、つい山積みになってしまうのが現状でした。

Aちゃんの理想の部屋は

  • 机の上に教科書や、ノートPCを置けるようにしたい
  • 鏡を見えやすい場所に置きたい
  • 1人の時間をまったりリラックスできるようにしたい
  • 勉強する時カフェみたいに集中できるようにしたい
  • いつでも人が呼べる部屋  など

しっかり理想があり素晴らしいです✨

 

理想の部屋、快適な居心地のよい部屋にしたいと素直なAちゃんはとっても頑張りました!

 

使っている、使っていないで仕分け、使っている物は行動パターンを聞きながら使いやすく収めました。

机の引き出しもスッキリ快適に選びやすくしました

机の引き出しの中は、空いた時間があると、絵を描くことが好きなAちゃんが、すぐに使いやすいように種類ごとに分け、文具を収納しました。

グッズを使い一つ一つの物の住所を決め、タンスの中もキレイになりました✨

 

なんと、一つ空っぽになりました!

ゆとりの場所が生まれると疲れている時などの一時置きにもできて便利です。

机の下にあった漫画は引き出しに収納し、机の上に出ていたテキスト類を机の下に収納しました。

 

本が増えたから・・・と本棚を買ってしまうと、物に対する場所代を余分に支払う事になり、人の為の快適な場所が奪われることになるので、要注意です!

衣類は事前に分けて頂いていた事から、作業がとてもスムーズでした

 

突っ張り棒で2段式収納にし、掛ける収納にすることで選びやすく、取り出しやすくなりました

左側には、夏物衣類が掛かっています

ハンガーは全てニトリの薄型ハンガーにし、ネックを揃える事で見た目もキレイに、そして収納量もアップしました

商品詳細はこちらから

 

薄型ハンガーを揃えた事で、入らないからと他の場所に入れていたコート類も全て収まりましたよ

バッグ類はニトリのインボックスを2段式にし、追加でキャスターをつけました

全体はこのように変わりました

クローゼットの近くにタンスがある方が動線がよく使いやすい為、模様替えもしました。

 

鏡も近くにある為、オシャレなAちゃんは、ますますオシャレも楽しめますね

ペットのランちゃんもなんだか嬉しそう♡

ビフォーと比較するとこんなにも変わりました!

作業を一緒にしながら色々な話もできました。

 

部屋を整えながら、気持ちも吐き出す事で心も整っていく整理収納を目指しています。

 

素直なAちゃんの頑張りで何と3時間強で完成しました✨

Aちゃんは、『めっちゃ楽しかったー♪』と終始ご機嫌でこちらまで嬉しくなりました

 

これからは元に戻す場所を決めた事で、キレイを保てると思います♪

そして、片付け方を知ったことで片づけられる大人になります✨

Aちゃんがこれからもすき!楽しい!を追求できるよう心より応援しています♡

 

残りの時間で、キッチンの整理収納もさせていただきました。

キッチンレポはまた後日いたします~

 

他の子ども部屋の整理収納作業レポはこちらから

中高生・大学生の部屋の整理収納

 

親子だとつい喧嘩になりがちな子ども部屋の片づけ。

 

親の価値観を押し付けて、これはいらない、置いておきなさいは言ってはいけません。

 

もし間違っていても、子どもが考えて行動したことが、自信となり、間違いも自分で気づいていき、今後その経験が必ず役に立ちます。

どうしたい?どうなりたい?と子どもから出た言葉を聞いて、子どもが自分で考え、物と向き合い判断する事が大切です。

 

気持ちに寄り添いながら、子どもが主役をモットーに心を解きほぐして一緒にゴールに近づける事を何より大切にしています。

 

思春期で、子どもとどのように関わったらよいか分からないお母さんも多いと思います。

お子様の話を聞きながら一緒に理想に近づけていきます。

お子様との関わりの事も、子育てアドバイザーとしてお伝えさせていただき、親子で更に幸せになるように部屋も心も整える整理収納を目指しています

 

現在、整理収納作業もたくさんご依頼いただいており、3月以降の作業のご依頼を承っております。

 

春休みは、新学期を迎えるにあたり子ども部屋の整理収納のチャンスです!

 

もっと詳しく話が聞きたい、実際に一緒に片づけて欲しいという方はこちらよりご依頼くださいませ。

 

お問合せはこちらから

この記事を書いている人 - WRITER -
ますださなえ HYGGE(ヒュッゲ)幸せを呼ぶ子育て術 主宰 一般社団法人 幸せの法則人材育成協会 代表理事 快適な暮らしクリエーター 兵庫県宝塚市在住 大学生、社会人2人の母親 元幼稚園教諭・保育士・ベビーシッター 計14年勤務 整理収納アドバイザー1級 幸せの法則®認定講師 認定カウンセラー 聴き方検定1級 【思考と心と意識】&【おうち】の整理整頓をする講座を開催。 実績 100軒以上のおうちのお片付け PTA、市民講座、工務店、企業等でセミナー開催 約800名
 

  関連記事 - Related Posts -

 

  最新記事 - New Posts -

 

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© HYGGE 幸せを呼ぶ子育て術 , 2018 All Rights Reserved.