2018/08/26
子どもの得意を伸ばす

子どもの「好き」を探す
幼稚園に勤務していた頃、よく相談された事。
「先生、うちの子みんなと同じようにちゃんできていますか??」です
親は我が子がかわいいのは当たり前です
しかし、かわいさ余ってそれが心配となり
『みんなと同じように』
『ちゃんと』
を求めてしまいがちです
何をもって「みんなと同じ」「ちゃんと」できていると判断できるのでしょうか?
みんなと同じが安心なのは、お母さんだけだったりします
子どもはそれぞれ生まれ持った才能があります
子どもに「人と同じ」「ちゃんとさせる」を求めるのではなく子どもの才能を探す=「好き」を見つける事こそが親の役目だと思います
好きな事は夢中になれることです
夢中になって没頭できることが、才能だったりします✨
お母さんの「ちゃんとさせたい」「みんなと同じが安心」の気持ちを手放して、お子様の『好き』を探す方にエネルギーを注いでくださいね✨
逆に言えば、親も子もみんな違うという認識を早く持てば持つほど、子どもは好きを極められるようになり、他者との違いも楽しめるようになりますよ
息子から学んだこと
息子が幼稚園の頃、サッカーが好きな主人は息子にサッカーを習わせたくて、幼稚園の2年間サッカークラブに入会し週に一回習いに行っていました。
当時2歳の娘も連れてたっだので今思えば結構大変でした。
小学校になって、サッカーを習っていた頃の会報誌が出てきたので懐かしい~とばかりに息子に見せると「覚えていない」との事💦Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
「2年も通ったのに、妹も連れ大変だったのに💦」と内心思いましたが、息子から気づかされました
好きではないことは覚えていない という事を💦
息子は運動よりも絵を描いたり、図鑑を見たり、自然の中で遊ぶのが好きなタイプでした。
この事があってから、息子の好きを極めようと博物館に通ったり、好きに絵を描けるアトリエに行ったり、自然の中で家族で楽しめるキャンプに行く事にエネルギーを注ぐようにしたのです
こうしてよかった!と思えたのは思春期になってからです。
中高生の多感な時期にも「絵を描くのが得意」そのことだけが自信となり思春期を乗り越えられたと言っても過言ではありません。
色々あった中学時代でしたが、思春期こそ『好き』『得意』と思えるものが『強み』になるのだと思春期を迎えて改めて実感しました。
幼少期の「好き」にエネルギーを注ぐ経験が、必ず思春期に役立ちます✨
親の価値観を押し付けるのではなく、子どもの好きを見つけて才能を伸ばす方が、子どもにとっても自信となり、自己肯定感も高まります
自己肯定感を高める子育てこそ、子どもが幸せと感じられる一生涯の宝になります
HYGGE(ヒュッゲ)オンリーワンの子育てを楽しむ講座開催のお知らせ
子育てに正解はありません
だから悩みも尽きませんが、子どもの見方を変えるだけで格段に子育てが、「不安」ではなく「楽しい」ものに変わります
- 子ども同士のトラブルをどうしたらいい?
- 怒ってばかりで子育て疲れる
- 心配ばかりで楽しめない
- 子育ての情報が多くて何が大切なのかわからなくなる
など子育ての悩みは尽きません
幼稚園教・保育士経験、自身の子育て経験を活かして何が大切なのかをお伝えできる場を作りたいと思い、9月にカフェでお茶会を開催いたします
子育て中のお母さんならどなたでもお気軽にご参加くださいね♪
関連記事 - Related Posts -
-
2019/01/17
-
子育てお茶会のお知らせ
-
2018/05/07
-
洗面所収納 見直しました♪
-
2018/11/27
-
オンリーワンの子育てを楽しむお茶会終了しました
-
2018/06/15
-
梅雨時期のクローゼットもスッキリ!宅配保管クリーニング
最新記事 - New Posts -
-
2022/05/22
-
幸せの法則®︎子育て講座の効果
-
2022/05/20
-
私が思う最高の子育てとは??
-
2022/05/18
-
【7月単発イベント】ヒュッゲを楽しむ♪ルームツアー
-
2022/05/17
-
幸せの法則®卒業生とピクニック