夏休みになると思い出すこと

夏休みもあと10日ほどですね!
先日中学3年の娘にお祭りに誘われ行ってきました
いつもなら友だちと行くのに何故かと思えばみんな夜塾で時間が合わなかったから。。。との事。
友だちが優先のお年頃の娘とお祭りに行けるのも滅多にないだろうなーと喜んで行ってきました♪
綿菓子を嬉しそうにほおばる娘を見て、思春期といえどもまだまだかわいいなーと思ってみていました(笑)
夏休みの懐かしい思い出
夏休みになると思い出す事。
息子が確か4歳位、娘は1歳の頃、毎食の食事だけでも大変なのに、幼稚園の長い夏休み、家にいると必ず起こる出来事。。。
それは兄妹喧嘩です💦
離れていたらいいのに、何故かくっつきちょっとの事で喧嘩がおこります(笑)
今は笑えますが、当時は笑えない位苦痛でした(笑)
ある時様子を見ていると、息子が妹にちょっかいを出しエスカレートして娘は泣きだすというパターン。
私はその様子に、ブチっ!と音がしたかのように怒りが込み上げてきました
怒り心頭の私は思わず息子に「なぜそんなに妹をいじめるの?
今からここの部屋に入って反省しなさい!
反省というのは、何がいけなかったのか考えるの!
5分時間をあげるから考えなさい!」
息子は、やばいぞー!お母さんが怒っている!
とにかく言われた通りにしよう。。。とばかりに隣の部屋に入っていきました
私は、ふすまの間から息子の様子を見てみると。。。
こんな感じで反省していたのです。
この姿も束の間でしたが、反省しているようには一見見えました。
私はしめしめと思い、5分経ち息子に聞きました
私「5分たったよ。何か考えたことあるの?」
息子「・・・・・・」
私「ねぇ!何を考えたのか早く教えて!」
・
・
・
息子「う~ん・・・えっとね、イルカは虫なのかどうか考えてた」
私「えっ?!イルカが虫かどうか??(え?全然伝わっていないやん!でもちょっと興味あるから聞いてみよう・・・)
それで、イルカはどうだったの?」
息子「あのね!やっぱりね、虫じゃなかったわ!」
と目をキラキラさせて言ったのです
息子の純粋な言葉に、ハッとさせられました
5分という意味も、反省させるという事も4歳には無理なんだ!と。
そんなの当たり前~と今なら笑えますが、そのことすら当時の私は子育てに必死で気づかなかったんですね。
私は思わず、「お母さんが間違えてたわ。イルカが虫じゃないと分かってよかったね」と素直に謝りました
当時の私は今よりもっと未熟な母親だったので、「もう妹はいじめない、お母さんごめんね」という言葉を言わせようとして反省させていたのです。
この件以来、親の言って欲しい言葉を子どもに言わせるのは違うのだと気づかされました。
そして間違っていたら素直に謝ろう、大人も間違える事がいっぱいあると知ってもらおうと開き直りました(笑)
1年前ある方に子どもにはエゴセンサーがついていると教えて頂きました。
親がこうなって欲しいと思えば思うほど、子どものエゴセンサーは反応します。
反応=怒る、泣く、物にあたる、自分にあたるなどなど。。。
親は不安だから子どもにあれこれ言ってしまいます
裏を返せば、親はただ安心したいだけなのですね
子どもには乗り越えられる力が必ず備わっています
親はつい目の前にある石を取るかのように、子どもの失敗をさせないように、うまくできるようにと導いてしまします。
それでは、子どもの必要な経験も奪ってしまう事になります
失敗こそ必ず生きていく上で役に立つと信じています✨
どうぞお子様の力を信じて、信頼して子育てを楽しんでくださいね!
子育てではなく、子どもから「親育て」をしてもらっているなと感じる今日この頃です。
子育てお茶会のお知らせ
長い夏休み、頑張るお母さんほど疲れてしまいます。
子育ての不安や、思いを吐き出して、お母さんが自分らしく子育てを楽しめる様にHYGGE(ヒュッゲ)「オンリーワンの子育てを楽しむお茶会」を9月に開催したいと思います
お母さんの安心こそが、子どもの心身の成長に必要であることを、幼稚園教諭、保育士、自身の子育てを通して実感しています。
子育ての不安を安心に変えるお手伝いができれば幸いです✨
関連記事 - Related Posts -
-
2018/08/06
-
おうちを楽しむ♪ 観葉植物の寄せ植え
-
2019/02/23
-
今月のおうちレッスン(収納教室)キッチン編終了♪
-
2018/12/29
-
キッチンの整理収納作業 ビフォー&アフター
-
2018/12/02
-
おうちレッスン(収納教室)残席1名となりました
最新記事 - New Posts -
-
2022/05/27
-
親子で楽しむ わくわくプレイルーム~ほぐす・癒す~
-
2022/05/25
-
私の夢や望みが叶い嬉しかった事例♡
-
2022/05/22
-
幸せの法則®︎子育て講座の効果
-
2022/05/20
-
私が思う最高の子育てとは??