2020/07/05
子ども部屋の片付け作業に行ってきました ~学習机編~

子ども部屋の片付け作業に行ってきました ~学習机編~
コロナウイルスによる休校で、片づけなさい!と言ってもなかなかできない為、子ども部屋の片付けをして欲しい!とのご依頼をいただき子ども部屋の片付け作業に行ってきました
小学生1年生と3年生の女の子のいらっしゃるお宅です。
まずは子ども達に片付けをする意味や、片づけ方をお伝えする「お子様向け片付けレッスン」を受けて頂きました。
パワーポイントを通して、対話をしながら部屋の好きな所、困っている所なども聴いていきました。
掲載許可いただいております
とっても素直なお子様たち♪
片付けレッスン後はすぐにやる気スイッチが入り、急いで部屋に駆け込んでいました!
早速学習机周りから取り掛かりました。
姉妹で分かれて机にあるものを全て出して仕分けしていきました。
仕分け完了!
使う物は、使いやすく机に納めていきました
1年生Rちゃんの机です
机の引き出しは仕切り付きでとても使いやすい仕様でした
月刊教材で届く付録用の引き出しを作りました
増えた時に見直すようにすれば、手間も時間もかかりません。
教科書、教材類は一番下に全て収納
学年ごとに見直すだけなので、子どもだけでできます。
3年生Kちゃんの机
引き出しの中も丁寧に掃除機をかけてスッキリ!
月刊教材の付録と、ハンコセットを収納しました
教科書、月刊教材、ワークなど種類別に収納し、子どもだけで仕分けできるシステムに♪
机も丁寧に拭いて完成!
机全体
とても集中して頑張ったので約2時間半ほどで学習机の整理収納が完成しました!
仲良し姉妹♡
二人で相談した結果、「もっとピッタリくっつこう!」と椅子を隣にしていました
学期ごとに持ち帰る小学校の大量の荷物も、住所を作った事でこれからは溢れかえる心配もなくなりました。
「なんだか広くなった!」「気持ちがいい~!」と二人で頑張っただけあって達成感の笑顔でした✨
これで安心して、新学期が気持ちよく迎えられますね♡
片付けは「怒られるからする」ものではなく、「心地よく過ごすため」に行うものです。
片付けの成功体験を積むには、元に戻す場所を作り、元に戻す➡褒められる➡脳が喜ぶ➡行動が定着し習慣化することに繋がります
そして、片付けが楽しい!気持ちが良い!という意識に変化します
作業中、温かく見守ってくださったお母さんにも感謝です♡
午後からは、おもちゃの整理を一緒に頑張りました
おもちゃの作業レポはまた後日~✨
春休みの整理収納作業 募集中!
家にいる時間が長くなると「片づけなさい!」とお母さんがイライラする事が増えると思います。
片付け方を学び実践する事で、学校では教えてもらえない片付けもできるようになります♪
新学期に変わる今こそ子ども部屋を見直すチャンスです!
片付けは苦しいものではなく、「楽しい!」「気持ちが良いもの!」と子どもの頃から経験できると、大人になっても片付けの苦手意識がなくなり、片付けに困らない生活ができます。
以前は、モノに溢れ片付けが苦手だった私も、理論を知り、経験を積むことで得意になりました!
発達がゆっくりなお子様、片付けに苦手意識があるお子様こそ成功体験を積めるチャンスです。
お子様の個性や、特性に合わせた片付け方を一緒に見つけていければと思います。
保育士、幼稚園教諭として子どもと14年関わってきましたので、お子様の対応はお任せください。
お母さん向けに、どうすればお子様が楽しく習慣化できるかもお伝えさせていただきます。
作業後、お子様の様子をしばらく見て頂き、使いにくさなどありましたらLINEなどでサポートもさせていただいています。
関連記事 - Related Posts -
-
2019/12/27
-
子ども部屋の整理収納作業レポ
-
2020/08/03
-
1人暮らしの男性の整理収納作業 洗面所のお片付け
-
2020/10/31
-
単発イベントのお知らせ『自宅ルームツアー&クリスマスヒュッゲを楽しむ会』
-
2020/02/12
-
1泊2日で出張 整理収納作業 妊娠中に使いやすいキッチンに
最新記事 - New Posts -
-
2021/02/25
-
子どもを通して自分を知る
-
2021/02/24
-
幸せの法則~幸福度の高い子ども育て方~1期生終了しました
-
2021/02/21
-
幸福度の高い子どもを育てる理由
-
2021/02/18
-
心を理解する方法